ありがとう日和

日々、"ありがとう" の気持ちを持って過ごしています。そんな日常を発信しています。

田んぼの草があまりに酷いもんで❗

こんにちは😀

田んぼの草はある程度は仕方ないと思っているのですが、一枚、目に余る田んぼがあるので草むしりにせいを出しました。

一日目:夕方の約2時間作業を行いました。

しかし、全体の少ししか作業が進んでいません。

少し日にちが開いて2日目:朝から作業開始

格闘相手の草は、キシュウスズメノヒエ と クサネム。 キシュウスズメノヒエは稲の横から生えると稲か草か分からない草で、地面を這って一帯が草まみれになる厄介な草です。 しかも横に這った所で根を付けるのでとるのも苦労します。 クサネムは一本の太い幹になり鎌で刈りやすいのですが結構大きくなり田んぼの外へ運ぶのが大変です。しかも放置していると種を付け米の収穫時に混じるのでそのままにしておけません。

日中の暑い最中は作業したくなかったのですが、翌日に繰越したくなかったので水分補給しながら一日かけて作業を終える事が出来ました。

f:id:arigatobiyori:20210813061343j:plain
刈り取った草

今回の反省:作業中は服が水に濡れるので、下はカッパを着ての作業は正解だったのですが、上は半袖Tシャツだったので、腕が稲に擦れてかぶれたようになってしまいました。 よく考えないといけませんね。

一日かけて作業してももう少し刈りたいところが残っている。 どんなにやってもどうしても残るし、力尽きたので草が多少残っていても「まぁ いいか」で終わらせます。

刈り取った草は乾燥させて、何も作っていない田んぼ(写真奥の水をはってる田んぼ)で燃やす予定です。

草を運ぶのも結構重労働でした。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ピアノの時間(手首痛め中)

こんにちは😀

ピアノ練習は週に1~2回位しか出来てなかった(してなかった)のですが、これでは上達しないと感じ1日に数分でも良いので毎日鍵盤に向かうようにしています。

とは言え、中々そうも行かないので夜ご飯を食べたらピアノを弾く習慣作りをして自然と出来るようにしています。

これで上達に向け一歩前進。

練習は自己流なのでかなり遠回りしているような予感。でも確実に一歩づつ前進しています。

先日、ランニング中に転けて右手首を痛めたので右手でピアノを弾けません。 歯を磨くときに左手で磨くと自分の思うように歯ブラシが動かないのに驚き!

やはり普段から使っていないと神経系が上手く機能しないと実感。

左手が自分の思うように動かせるようになる練習のチャンスと捉え毎日少しですけどピアノに向かいひたすら左手を動かす練習をしています。

f:id:arigatobiyori:20210727064926j:plain
左手を思うように動かせるように練習

今までは、鍵盤を叩いている(チョップしている)感じだったのですが、鍵盤をコントロールしながら弾くようにイメージを切り替えています。

それに伴い、弾いた時の音を良く聞きながら弾くようになりました。

チョップしている時は音は鳴っているが決して良い音ではなかったです。 次の鍵盤を弾いたとき前の鍵盤が離せてなくて音が重なったりで音を良く聞きながら弾くとかなり無茶苦茶弾いてるんだなぁと感じました。

問題が分かれば取り組むべき事も見えてくるので良い機会となりました。

でも早く右手首が治ってほしいです。

にほんブログ村 音楽ブログ ポピュラーピアノへ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

水稲 消毒1回目

こんにちは😀

水稲の一回目消毒が終わりました。

昨年より一週間位早く行いました。 仕事の休みの関係も有りますが昨年より少し早くしようと考えていたので、考えていた通りの散布となります。

二回目の散布も昨年より少し早くしようと考えています。 と言うのも昨年はトビイロウンカの被害にあったので、消毒を早めにすることで被害を抑えられるかなと勝手に思っています。

消毒は、俗に言う「鉄砲」(消毒液を遠くまで飛ばせるタイプ)を使っているのですが、トビイロウンカは稲の根元付近につくので「鉄砲」タイプではなく「竿」のタイプで消毒することで根元まで消毒液がかかるようにすると良いと聞きましたが、「鉄砲」タイプでも「竿」タイプまで行かないにしろある程度は下にかかるだろうし、時期を少し早める方が良いのではとの考えです。

鉄砲の方が楽やしネ!

昨年、動噴を買い替えホースをリモコンボタンで巻き取ってくれるものにしたのでかなり楽になりました。 手でホースを巻き取るのは非常に大変。しかも消毒時期は暑いので熱中症になります。

f:id:arigatobiyori:20210725210305j:plain
消毒作業中の写真は撮れていません

今年は朝6時から消毒開始したので暑くなる前に消毒を終える事が出来たので、ホースの自動巻き取りと併せて楽な感じでした。

とは言えやはり疲れるので昼寝で疲れ回復をはかります。

次回は八月の中旬から終わりにかけて位かな?

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

どれくらい振りだろうか? ランニング

こんにちは😀

ここ半年で数回しかランニング出来ていない。

昨年はコロナ渦でスポーツイベントが中止になるケースが多く、イベントへの申し込みを躊躇してしまっています。

それに伴いトレーニングも全くしていない。(イベント中止が多いのを言い訳にしているだけ)

これではアカンと思い、以前の様に週に2回は走ろうと思い、まずは再開初回のランニングです。

本日のテーマ

心拍を出来る限り上げずに、10kmを走る。

久しぶりなので、毛細血管も退化してるだろうから心拍を上げずに、血管作りを目指します。

ランニングはほぼ夜にします。 仕事の日はどうしても夜になるし、休日は田んぼ仕事や用事が結構あるので夜になります。

f:id:arigatobiyori:20210718232109j:plain
頭にヘッドライトを着けて走ります

今回は心拍を上げないのでペースは非常にスローです。

3km位のところからふくらはぎとモモ裏が張ってきた感じです。 やはり長期ブランクのせいか!

そのまま走っていると、ちょっとした路面の変化にけつまずき、目の前に地面がせまってきました。

普段なら背中から落ちて受け身をする(たぶん)のですが、背中にスマホを背負っていたので手を突っ張って着地してしまい激痛です。

f:id:arigatobiyori:20210718232304j:plain
この荒れた路面でけつまずきました

骨は折れて無さそうなので歩きながら様子見。 何とか走れそうなので走るのを再開。

しかし、こけた時のショックでスポーツウォッチが止まっていたようです。しばらくしてから気がつきました。

スポーツウォッチで約10kmのところでランニング終了。 スポーツウォッチが動いて無いところも合わせるとプラス1.5km位は走っていたと思います。

ランニングデータ

距離:10.45km
時間:1時間7分20秒
平均ペース:6.27分/km
平均心拍:145bpm

概ねテーマ達成

その夜、手首が痛くて眠れない。 少し腫れている様子。

翌日様子見してたけど、やはり痛い。 手に力がかからずボールペンで複写の用紙に書けない状態。

次の日病院へ行きました。

結果は、骨には異状なし。

しばらく湿布生活が続きそうです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

DIYしました。

こんにちは😀

ちょっとしたDIYは、普段何気なくやっていますが、今回は少し気合いが入りました。

何せ材料費だけで1万円はしたのでは!

材料費が無駄にならないように。

数年前から考えていたのですが、どのようにしたら良いか頭を巡らせようやく決めました。

それは、田んぼに井戸水くみ上げ用のポンプがあるのですが、シートを被せているだけなので、見た目がボロボロなのと雨が気になり、今にも壊れそうな雰囲気なので屋根をつけようと思っていました。

f:id:arigatobiyori:20210713231215j:plain
現状のポンプの状態

考えたのは、単管で骨組みしてポリカーボネートの浪板を張る案です。

単管をカットする必要が有りますが大きさを好きな様に出来るのでこの方法に決めました。

必要部材は次の通り

・単管1m × 8本 ・単管2m × 4本 ・直角クランプ 12本 ・自在クランプ 4本 ・ポリカ浪板6尺 2枚 ・たる木(の代わりに120cmの角くい)4本 ・たる木を単管に止める金具 ・ポリカ浪板を止める用の釘 ・基礎用のブロック4個 ・インスタントセメント ・バラス

基礎用のブロックに1mの単管を垂直に立てインスタントセメントを流し込み土台を4個作成。

出来た物を設置場所へ持っていき、ブロックを少し埋めるようにスコップで穴堀。 4個とも水平の高さが違うので2個づつを同じ高さになるように単管をカットする所に印を付ける。 単管をカット。

一旦掘ったブロックを埋める穴をもう少し堀り、テンアツ(小さいブロックでトントン叩くだけ) そこにバラスを少し敷き軽くテンアツ

そこに単管をカットした基礎用のブロックを置き水平を確認。 それを四ヵ所繰り返し。

設置した垂直の単管に、直角クランプで単管1mを2本と2mの単管をカットしたもで繋げる(下側)

1m単管を直角クランプで繋げる(上側)

2m単管をカットして、上側を斜めに自在クランプで接続

たる木を4つ付け、ポリカ浪板を2枚重ねて浪板用の釘で止めて終了。

以上で完成です。

多分説明では分からないと思うので写真でご確認を下さい。

f:id:arigatobiyori:20210713231344j:plain
ポンプに屋根を着けました

全ての工程で数日かかりました。

今回の失敗

・浪板の継ぎ目の端っこは浪板が上向きで切れるように重ねないと雨漏りの原因になるのですが、下向きで切れるように設置した(重ね合わせを2山半よりかなり多くとってるので、まぁいいか!)

・浪板の釘打ち用の穴開けを余分にしてしまった (後で塞がないといけない)

・基礎ブロックにセメント止めしてカットした単管が1本カット位置がずれたため浪板に当たり干渉してしまった

大きくは上記3つが失敗点です。

まぁ初めてにすれば良くできたと思っておこう。

次にしたい事

このポンプの電源は約100m離れた倉庫から電線を引っ張って来てるのですが、それが経年で非常に危ない状態なのでPF管で電線を引き直そうと考えています。 チャレンジ。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ジャンボタニシ対策

こんにちは😀

田んぼの水入れの時に見かけるピンクの嫌なやつ。

ジャンボタニシの卵です。

田植え直後は食べられ苗がダメになるところも目立ちますが、そこそこ成長するとそこまでの被害は無いと思っています。しかし、

やはり気になります。

今までは、見かけた時は長靴で潰していましたがそれだと体勢が崩れ田んぼにはまりかけたり、足では届かない高さだったりで思う様に潰せてませんでした。

そこで考えたのが100均で用意したフライ返し。

それを家にあった棒にくくりつけ、そのフライ返しでジャンボタニシの卵を押し潰す作戦です。

f:id:arigatobiyori:20210707233454j:plain
ジャンボタニシ卵駆除の秘密兵器

これだと、たいがいのところが安全に対応出来ます。

最近、ペットボトルにエサを入れてジャンボタニシ自体を捕獲するのを聞きます。 一度試しましたが、仕掛けが悪かったのか捕獲出来ませんでした。

大量発見すれば摘まんで潰す事もありますが、もっぱら卵を潰す事にしています。

実際に秘密兵器を使ったところ非常に快適に駆除出来ました。

f:id:arigatobiyori:20210707233636j:plain
駆除したところ

手間のかかっていた作業が快適に出来るようになると、気持ちよく出来るので、水入れの時だけではなく、卵駆除に行こうかと思うくらいです。

手間のかかる、きつい作業等は少しでも楽になるようにならないかを考えています。

そうでないと農作業続かないですね。 特に会社員しながらだと特に!

でも米作りしていると、あれもこれもと色んな事をしたくなって来たりします。

不思議ですね。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

続く時は続くものである(ついてこい編)

こんにちは😀

自分の田んぼ巡回用自転車、妻の自転車に引き続き今回は運搬車(ここの地域では "ついてこい" の名称で呼んでいます)のタイヤもパンクにみまわれました。

f:id:arigatobiyori:20210706231808j:plain
パンクにみまわれた運搬車

1年くらい前にパンク修理したところのパッチ部分に隙間が出来て、そこから空気漏れしていました。

f:id:arigatobiyori:20210706231534j:plain
以前パンク修理をしたところから(パッチを外したところ)

結構な長さの亀裂の為修理を諦めてチューブ交換をすることにしました。

このチューブってホームセンターに売ってるのかな?

売ってないような気がしながらもホールセンターへ行ってみましたがやはりなかったです。

あとは農機具屋さんに行けば何とかなるだろうって思い(それしか方法はない)行ってみると取り寄せになるとの事。

今日中に直して使う用事があるので、とりあえずパッチ修理しないといけないなぁと考えていると、事務員さんが在庫有ったと思うので見てきますとのことで待っていると在庫ありでした。

良かった。 在庫有ったことに感謝。

タイヤのホイールは左右からビス止めしているので外すとホイールが片側半分取れるのでそこからチューブを取り出すことが出来ます。

f:id:arigatobiyori:20210706232001j:plain
左右のホイールはビス止めで止まっています

2回目なので慣れたものです。

それにしても、タイヤのパンク関連が三連チャンです。

続く時は続くものですね。

これ以上続かないことを祈って作業は終わり、無事作業をすることが出来ました。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村